生活の知恵

生活の知恵

普通に洗濯しても取れないタオルのあのニオイを気持ちよく落とす方法。

過炭酸ナトリウムを使ってできるタオルの生乾き臭の上手な取り除き方。このやり方が一番失敗も少なく強力なんじゃないかなと思います。知ってて損無し。
生活の知恵

室内干しのプチ解消に。ランドリーマルチフックと快適シャツハンガー5連フック。

これを使ったら壁づたいに洗濯物をちょい干しできるようになりました。今持ってるハンガーや洗濯ピンチもそのまま使えますし、邪魔にならない大きさがまた良いのであります。
生活の知恵

この度、三角コーナーを使うことをやめました。

三角コーナーは「一応使う派」から「いらない派」へ転向しました。これまでの経緯から三角コーナーはなくてよかった思えるまでの考え方です。
生活の知恵

カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。

時としてヒントがあるとお悩み解決に繋がることもあるかなと思いまして、収納方法の参考にどぞ。
生活の知恵

1×4材とスノコから作る「コの字ラック」の作り方。

ちょっとした小物を収納できるように浅型なコの字型のラックをこしらえました。・・が、その様子は以下のページへ移転しました。1×4材とスノコを使って「コの字ラック」を作る。キレイに整えるためのやり方で。 | ぴらめこのDIYDIYに関する為にな...
生活の知恵

100均すのこのサイズと下駄の外し方。

スノコの下駄を外すときのコツ。100円ショップに売っているスノコのサイズもまとめました。
生活の知恵

ダイソーで購入。扉や吊り戸棚に「差し込むだけ取り付け簡単!」シリーズを設置してみた感想を少々。

以前ヒルナンデスで紹介してたダイソーグッズ。シンク下の扉にひっかけて使えるフックとか、吊り戸棚にひっかけて固定できるキッチンペーパーホルダーとか、そこら辺のシリーズをひととおり買ってみました。
生活の知恵

幅15cmの隙間にはまるスペースユニット(アイリスオーヤマUB-6015)を買ってみました。

洗面台と洗濯機の隙間が微妙に空いているので、棚を置いて収納スペースを作ることにしました。15cm幅の棚って貴重かも。
生活の知恵

普段のふきん漂白は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うのがおすすめ。

酸素系漂白剤を使うようになって、いろいろ得した気分になってます。
生活の知恵

布に使える両面テープが地味に便利。

布でも使える粘着力が強力な両面テープというものがあるなんて、最近になって初めて知りました。
生活の知恵

浴衣や甚平のお供に。100円ショップの和柄てぬぐいで巾着を作ってみました。

最安で税抜き300円で作れるきんちゃくです。ちょい持ちで雰囲気を出したい時にオススメです。
生活の知恵

カウンター収納っぽいのがほしかったので1×4材とすのこで棚を作りました。

カウンター下に限らず普通にどこにでも使えます。要は普通の収納棚なんですけども。できればカウンターに合わせたサイズで収納場所を確保という願望はあっても、既製品でお値段的にもサイズ的にもしっくりくるものを探すのも労力がいるわけで、新しいの買おう...
生活の知恵

白いシャツだからって安易にハイター(漂白剤)を使ってはいけない。

うっかり真っ白なシャツを塩素系漂白剤で赤く染めてしまいました。赤くなった原因と、もとに戻す方法を書いています。
生活の知恵

すのこと1×4材で複数のゴミ箱を一気に動かせるように台車を作りました。

オリジナルサイズで作れる基本的な台車の作り方です。作ってみたいと思ってる方、参考までにどぞ。
生活の知恵

2分で作る紙のブックカバーの作り方。

なんと、どんなサイズの本でも対応できます。のりもハサミも使わないので、慣れれば制作時間は2分どころか1分で作れてしまうという難易度の低いブックカバーの作り方であります。