- ぴらめこな生活
 - ひとり思考整理
- アナログノート活用
- 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
 - ノートを横に使う時におすすめの方眼ノート・メモパッド。
 - コクヨのクリップノートのリアルな使い方。快適な書類管理にどうぞ。
 - 仕事用A5ノートをさらに便利にする多機能カバー7選。
 - ボールペンの感想。SALOR(セーラー)の ic Lquid(アイシーリキッド)が気に入った話。
 - 状況に応じたボールペン活用使用例。
 - 1本で2本分の蛍光ペン、コクヨのマークタスとその使い方。
 - 折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。
 - 「ボールペンにマーカー」のにじまない心地いい組み合わせ。
 - エナージェルインフリーを少々アレンジして使ってます。
 - 細身の多色ボールペン「PILOTスーパーグリップG2・G3・G4」、好き。
 - ルーズリーフのリング部分だけの形。ルーズリングの便利な使い方。
 - コクヨのボールペン「ERABERNO(エラベルノ)」を使ってみてます。
 - とにかく早く書くためのボールペン研究中。
 - ミシン目入り&やわらかリングA5ノートの気楽な使い方。
 - なめらか書き心地のゲルインクボールペン「シグノ307」が気に入ってしまった話。
 - ルーズリーフを効率的に使うための、ノートカバー戦法。
 - リングノート用ノートカバー試行錯誤話。
 - 裏うつりしないマーキング。PLUSのプチモジライナーの絶妙な使い方(非公式)
 - リングノート用のノートカバー「システミック」はかなり使える画期的カバー。
 - ノック式の消しゴム4種類を比較するとこんな感じです。
 - シンプルな手帳の定番、キャンパスダイアリーの週間バーチカルを献立ノートに。
 - 毎日のごはん支度をサクッと終わらせるための献立ノートがいい仕事してくれます。
 - 手帳にメモ帳に携帯用に。細くて軽くて小さいけど質感のよいボールペン3つ。
 - 大人っぽいデザインのジェットストリームの単色ボールペンが絶妙に書きやすくてツボ。
 - こうなったら単色タイプでノック式のボールペンを自分仕様にしちゃう。
 - カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
 - 手のひらサイズのメモ帳とカードケースを一体型に改良。
 - A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
 - あのクレヨンみたいな書き心地の蛍光ペンを100円ショップで。
 - スリッチーズのリフィル(替え芯)が使えるアイプラスを買ってみました。
 - ページを差し替えできるメモ帳。AQUA DROPs ツイストノートの機能的な使い方。
 - ファスナー付ポケットがついてるセリアのA6ノートは、サブ手帳として使えるのか模索中。
 - LIHIT LAB(リヒトラブ)のツイストリングノートのリーフを安くすませる行為。
 - LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)カバーノートの機能的面とオシャレさをレビュー。
 - LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)のカバーノートがオシャレで機能的そうなので相方さんにプレゼントしてみました。【レビューその1】
 - ぺんてるの色と太さを選べる3色ペン、スリッチーズを買いました。
 - 話題の「クルトガ」っていうシャープペンシルのハイテクっぷりに驚きました。
 - ゼブラのカスタマイズペン、プレフィールを使って半年。替え芯は主にスラリを使ってました。
 - 見た目は普通だけど実はできるボールペン、uniのパワータンク。
 - ジェットストリームのリフィル(替え芯)交換で気をつけなければならないこと。
 - いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
 - A5サイズの無地ノート、見つけた!
 - 2冊収容の機能的カバーノート、コクヨのシステミックに感動した話。
 - 全部書き味の違うインクで作る3色(4色)ペン、ゼブラのプレフィールでカスタマイズペンを作った話。
 - 安いけど書き心地抜群!おすすめのボールペンいろいろ。
 
 - アプリ活用
- Goodnotesで使える無料テンプレート【2025年版】ダウンロードはご自由にどうぞ。
 - Goodnotes ゴミ箱 パニック解消!消去・復元・整理をマスター!
 - Goodnotesだけで見開き表示は簡単にできます。
 - Goodnotes・PDFテンプレートのダウンロードから取り込みまでの手順【無料で使いたい時に】
 - Goodnotesの目次機能インデックスの作り方&カンタンに済ませる方法。
 - 【使いにくさ解消】時短でノート整理をキメる、Goodnotes6の設定。
 - iPadをノート代わりに仕事する時のコスパのいい選び方と使い方。
 - Goodnotesの容量が足りない時のバックアップと最適管理の話。
 - Goodnotesで簡単にテンプレートを作るには。
 - 【Goodnotesで読み込み・書き出し】PDF活用の完全ガイド
 - Goodnotesで遂にノート間のリンクが設定できるようになったので、使い方とやり方を解説。
 - Goodnotesを手帳のように使えるテンプレート【2024】のご案内
 - 【Goodnotes】リンク付テンプレートなのにリンクが飛ばない時は。
 - Goodnotesでタスク管理できるテンプレートいろいろ。
 - Goodnotesで使えるスタンプ・ステッカーとは。【要素ツールの使い方説明付き】
 - Goodnotes6のレビューと今後期待できる便利な使い方。
 - GoodnotesをWindowsでも使いたくなったら読んでほしいこと
 - GoodNotesを仕事で使う時に意識したいポイント。
 - iPadで使用中の iCleverの折りたたみ式キーボード「IC-BK06Lite」のレビュー
 - iPadで地球儀キーのついてない外付けキーボードを使うには。
 - GoodNotes5で使えるPDFテンプレート(リンク付き・2022年分)ダウンロードはご自由にどうぞ。
 - Goodnotesで手書き書類をスキャン。データ化でサクッと整理、探しやすいノートへ。
 - 週間管理できるスケジュールテンプレート(PDF)配布中。使い方解説も。
 - Goodnotesの要素(エレメンツ)ツールで使えるシールや付箋の使い方。(ダウンロード案内も)
 - NotionをiPadで手軽に使うために。
 - Notionでブックマークとその後の管理。GoogleKeepやPocketに似た使い方で。
 - iPad版のNotionで長文をコピペするやり方3種類。
 - Notionでプリントアウトする時の修め方。
 - 私のNotionの使い方。とりあえずのメモから自分仕様ノート作成の実例紹介。
 - やることが多すぎて悩んだ時のGoodnotes活用術。
 - リンク付きノートのPDFテンプレートいくつか作りました。ダウンロードはご自由にどうぞ。(2020年・2021年分)
 - マークダウンが使えるテキストエディターWriteboxを知っておくと便利。
 - iPadのテキストエディター1Writerの使い方あれこれ。
 - 導電糸を使ってしっかりスマホ対応の手袋にするコツ。
 - PCと同期するとめちゃめちゃ便利。iPad miniにchrome(クローム)のブラウザを入れました。
 
 - 手帳の使い方
- 週間ブロック手帳をお供にしてタスク管理をスムーズに行う方法。
 - 手帳に常備したい良コスパな付箋とその使い方。(A5サイズの手帳におすすめ)
 - A5ノートを手帳化して使うのに便利なスケジュール帳。
 - 手帳の種類とそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
 - 手帳とアプリで気負わず続けられる、いいとこどりのメモ管理。
 - コクヨのキャンパスダイアリーにぴったりのノートカバーを添えて。
 - よく手帳で使っている修正テープ。MONOnote(モノノート)の話。
 - レフト式手帳の使い方。
 - 高橋手帳シャルムの使い方。
 - 高橋書店の手帳シャルムに相性のいいペン。
 - 9年目で納得した手帳の使い方。
 - 手帳に使える薄いファイル「ダイソーコンパクト手帳ファイル」
 - 【2024年版】自分の中で注目のレフト式手帳を見繕ってみました。
 - バーチカル手帳を週間ブロックのような使い方でGO。
 - 新しい手帳のセットアップとカスタマイズ。
 - 2018年の手帳はEDiTのウィークリーバーチカルにしました。
 - わりと簡単。1枚ずつ取り出すタイプのフィルムふせんケースの作り方。
 - デコラッシュやプチモジライナーには、やはり専用の消しゴムを使うべきなのか?
 - ガントチャートと月間ブロック(マンスリー)が同一ページの手帳を買ってみました。
 - 個人で使うガントチャートはどう使えばうまくいくのか。
 - EDiTの週間バーチカルタイプに相性のいいペンを探してみました。
 - EDiTの1日1ページタイプのカバーは週間バーチカルタイプにも使えるのか?
 - 2017年の手帳はマークスのEDiT、週間バーチカルタイプにしました。
 - ガントチャート式の手帳も使ってみることにしました。
 - 手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。
 - 手帳のEDiTを一層引き立ててくれているマイ文房具。
 - 2016年のEDiTで裏写りしないか試した結果。
 - 手帳はマークスのEDiT、ソリッドを使った話。
 - 2015年の始まりは書きやすくて見やすいマンスリー手帳、高橋書店のラフィーネも用意してみました。
 - 嬉しい話。2015年のマークスのEDiTはペンを選ばず裏写りを気にせず使えるかも。
 - 2015年の手帳はマークスのEDiT、storage.it(ストレージドットイット)を使うことにしました。
 - マンスリーページの枠内にちょうど収まる「月間ブロック付せん」というもの。
 - 携帯性バッチリなA6サイズ。薄手のノートカバー、マークスのストレージ・ドット・イット。
 - 薄い紙でも裏写りしにくい蛍光ペン「フリクションライト」のソフトカラー。
 - 手帳にもオススメ。書きやすくて裏写りしにくいボールペンたち。
 - メモ用紙やレシートを一時的に保存するためのポケット付箋。
 - 2014年の手帳はマークスのEDITを使ってみることにしました。
 - 持ち歩きやすい大きさで中身はシンプル。2013年の手帳はそんな高橋書店の手帳にしました。
 - 結局、手帳に使うボールペンは何がいいんでしょうか。
 - 手帳に使うペンを三菱鉛筆から出てるuniのスタイルフィットにしようか考え中。
 
 
 - アナログノート活用
 - 仕事部屋づくり
- 便利なStreamDeck(ストリームデック)の使い方と詳しい設定の解説。
 - 家で仕事をする時のデスク周り収納という課題と向き合う話。
 - ダイソーで見つけたスマートフォン用スタンドクリップの使い方。
 - デスク周りをスッキリさせるためにそろえたもの3つ。
 - 姿勢よく椅子に座るために足置き台を設置してみました。
 - すぐできる。PPシートで作るペントレー。
 - ワンバイ材と100均の板材で卓上本棚を作りました。
 - PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。
 - コンパクトデジカメのストラップの着脱を簡単にしたい。
 - LIHITLAB(リヒトラブ)の机上台でデスク周りが本気でスッキリ。気持ちよくお仕事してます。
 - 100円ショップの省スペースペンスタンドを買ってしまいました。
 - デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。
 - 材料費1000円くらい。スノコで机の横にA4ファイルも収まる棚の作り方。
 - イヤホンコードのイライラ解消。ダイソーに売ってる長さ調節ができる「ケーブルリールイヤホン用」が実にいいです。
 - 書類整理
- クリアファイルをまとめて管理。シンプルな書類整理でわかりやすく。
 - 見やすいカード収納にキングジムのカードホルダーレザフェス。
 - 小さく書類を持ち歩くためのケース、集めました。
 - 長形3号封筒がぴったり入る収納ケースはありがたい。
 - 無くしそうな小さな紙類の収納はぴったりすっきりホルダーでまとめて使う。
 - LIHIT LABのキャリングポケットは使い方を絞らないからずっと使える。
 - 薄くてちょうどいい。診察券&お薬手帳入れとクーポンなどの金券を入れる入れ物を100均で。
 - ダイソーのダンボールカッターが良いらしいと聞いて。
 - フタ付きのファイルボックスのいいところ。
 - これからは油性ペンの極細だけタイプをご贔屓にしたい。
 - コクヨの収納ボックス「NEOS」のレビュー。似ているフタ付き段ボールについても。
 - コピー用紙の収納方法と好きな組み合わせが作れる引き出しまとめ。
 - 無印の6ポケット付きチケットホルダーが安くて使いやすくていい。
 - 財布の中身を整理できる小さな5ポケットクリアホルダーと小物整理術。
 - 「水性ペンで書けるマスキングテープ」にいろんなペンで試し書きしたところ。
 - 「水性ペンで書けるマステ」は手帳やラベルに気軽に使える便利テープ。
 - 定規のメモリがついたマスキングテープは素晴らしい。
 - 使える100均グッズ文房具まとめ【2017年春】
 - ダイソーの細いフィルム付箋。好きなサイズにして手帳に使う。
 - とっても薄いクリアブックの使い方。
 - 軽量&自立するバックインバッグリヒトラブの「スタンドポケット」。
 - 薄いバインダーとルーズリーフの穴あけができるパンチの組み合わせに乾杯。
 - ついにまとまるタイプのノック式消しゴム「E-KNOCK」まで手に入れてしまった。
 - 手帳やノートに。はがせるタイプのテープのりが近頃お気に入りです。
 - なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
 - 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
 - キングジムのOLETTA(オレッタ)を加工して収納力アップさせて使っていた話。
 - 財布に収まりきらない大きさの物をスリムに持ち歩けるOLETTA(オレッタ)はこんな風に使うのがオススメ。
 - 片手でテープが貼れて指紋がつかないハリマウス・テープカッターを上手く使う方法。
 - インデックスや簡易的ファイリングに。「デミクリップ」の便利な使い方。
 - CASIOの電卓の税率変更の設定方法。
 - 「インデックス付箋」っていう便利なものがあったのか!
 
 - 観葉植物を育てたい
- 観葉植物の育ちをよくするために植え替えのタイミングでやったこと。
 - ポトスに鉢カバーを作ってみました。
 - ポトスを支柱で支えてポトスタワーを目指してみることにしました。
 - ポトスが大きくなったので、株を分けることにしました。
 - ハイドロカルチャーのポトスを再びハイドロカルチャーへ植え直しました。
 - 観葉植物の土にカビが生えて困る問題に立ち向かう話。
 - なんと、室内育ちの観葉植物の鉢にキノコが生えまして。
 - 水差しポトスをハイドロカルチャーに植え付けました。
 - ハイドロカルチャーを始めるので道具一式そろえました。
 - 夏のポトス増量計画。ポトスを水差しで増やしてみようと思います。
 - パキラの葉っぱが少しずつ枯れてしまうので対策をしてみました。
 - パキラを育てて約1年。室内で育てるパキラは日光の当て方と置き場所に気を使う。
 - 観葉植物のポトスに100円ショップの肥料を与えたらこんな風になりました。
 - はじめての観葉植物の植え替え。カポック(シェフレラ)とポトスの鉢を新しくしました。
 - 100円ショップで買った観葉植物の植え替えタイミングを考える。
 - 100円ショップの観葉植物を育てて1ヶ月後の様子。ちょっと成長してきた。
 - 観葉植物育てるの初心者だけど挑戦してみることにしました。
 
 
 - 家事の効率化
- 手間なく美味しい料理
- 時短調理のコツと限られた時間をうまくやりくりするための知恵。
 - 焼き時間10分でOK。アラジントースターで作るりんごのマドレーヌ。
 - ご飯支度に時間がかかる時に見直したいこと。
 - 料理の段取りのコツ。要領のいい動き方。
 - アラジントースターで焼き芋を焼く時のコツ。
 - アラジントースターで作るすごく簡単な焼きそば。
 - アラジントースター壊れたので買い替えました。
 - ヨシケイのお試しセットをお願いするときに知っておきたいこと。
 - ヨシケイのプチママのここが良い。
 - アラジントースターで美味しいハンバーグを焼くポイント。
 - 「料理ができない」と悩んだ時の考え方と対策。
 - 【2年使ってみたレビュー】煙が気にならない「けむらん亭」がもたらした食卓の幸せ。
 - アラジントースターで速攻!肉野菜炒め。
 - アラジントースターで作る焼きビーフン。
 - アラジントースターで作るエビピラフ。
 - ナスの揚げ浸しをアラジントースターで。
 - 【アラジントースター加熱15分で完成】厚揚げと豚肉の煮物。
 - アラジントースターでさつまいもスティック。
 - アラジントースターでなめらかで固めなプリン。
 - アラジントースターでジャガイモとインゲンのホクホク煮物。
 - アラジントースターでブロッコリーを絶妙な加減で蒸し焼きする時のコツ。
 - 【2022年】アラジントースターの特徴と種類について。購入前のお役立ち解説。
 - アラジントースターでポテサラの下ごしらえ。
 - アラジントースターで丸ごとに近い焼きりんごを焼く。
 - アラジントースターで作る焼きりんご、アップルシナモン(色々使えるバージョン)
 - 【動画あり】アラジントースターで枝豆を蒸し焼き。
 - 100均の材料とトースターで作るパウンドケーキ。
 - 【アラジントースター】もっとも手軽な手羽元チキングリル。
 - 【アラジントースター】食パン6枚切りで作る、ぷるぷるフレンチトースト
 - アラジントースターを買って使って3年経って。
 - 100均の「粉ふるい穴付き」のすりきり軽量スプーンがいい。
 - 失敗しない簡単な鍋焼きうどんの作り方。
 - 薬味ネギがすぐに使える手軽さにつき、セリアのシャカシャカねぎポットは常備しておくことにします。
 - わが家のきりたんぽ鍋の作り方。
 - 自分でおいしい冷凍ピザトーストを作るコツ。ランチや朝食、おやつにも便利。
 - 小麦粉が均等に振りかけられる「小麦粉ふりふり」という容器もいい。
 - トースターで焼けるクッキーは覚えていて損はない。
 - 簡単な生野菜サラダの作り置き。注意点と長持ちさせるコツ。
 - ワンダーシェフの圧力鍋でとうもろこしを蒸かす夏の始まり。
 - 噂のカレーペースト「印度の味」を我が家もついに堪能してしまったのでありました。
 - ものすごく簡単な調理で電子レンジでフライドチキンが作れる?!
 - 買ってきた揚げ物を美味しくしちゃう方法。
 - これはいい!手が痒くならない里芋の皮のむき方。
 - 簡単アレンジ時短メニュー。あのマックポテトでもう一品。レシピまとめ。
 - 簡単&失敗なし。安い刺身が一変。びんちょうマグロとアボカドの漬け丼がうますぎる。
 - 混ぜてレンジで2分半。濃厚しっとりなチョコケーキが作れるレシピがすごいです。
 - 鹿のお肉の調理2回目。今度はコーラ煮を作ってみました。
 - はじめてのシカ肉に困惑。でもこのレシピ、手軽でおいしかったです!
 - 山わさび(花わさび)の醤油漬けを作りました。
 
 - 生活の知恵
- 安心の使い捨て排水口お掃除ブラシの作り方。
 - 100均で買える汎用性の高いハンガーグッズ3つ。
 - タテに設置されたポールにすぐつけられる「フッククリップ」がちょっと便利。
 - 両面使えるコースターとランチョンマットを作りました。
 - ワイヤーネットで棚をこしらえて鍋&フライパンを収納することにしました。
 - とうとうミシン(ジャノメ_JN-51)を買ってしまったので購入レポします。
 - あらゆるパターンで使えそうな可変式の収納棚をシンク下に設置しました。
 - セリアのミニトートバッグをインナー&サブバッグとして機能的にアレンジしてみました。
 - 「きりえプリント」でトートバッグにプリントするの楽しい。
 - 重い2リットルでも使いやすいペットボトルじょうろの作り方。
 - 縫わずに簡単。布のブックカバー(しおり付き)の作り方。
 - 木ダボを使って1×4材をつないで棚板を自作しまして。
 - 穴をあけずに写真や小物を壁や棚に固定できる粘着剤「ひっつき虫」はすごい。
 - すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。
 - 100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。
 - 普通に洗濯しても取れないタオルのあのニオイを気持ちよく落とす方法。
 - 室内干しのプチ解消に。ランドリーマルチフックと快適シャツハンガー5連フック。
 - この度、三角コーナーを使うことをやめました。
 - カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。
 - 1×4材とスノコから作る「コの字ラック」の作り方。
 - 100均すのこのサイズと下駄の外し方。
 - ダイソーで購入。扉や吊り戸棚に「差し込むだけ取り付け簡単!」シリーズを設置してみた感想を少々。
 - 幅15cmの隙間にはまるスペースユニット(アイリスオーヤマUB-6015)を買ってみました。
 - 普段のふきん漂白は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うのがおすすめ。
 - 布に使える両面テープが地味に便利。
 - 浴衣や甚平のお供に。100円ショップの和柄てぬぐいで巾着を作ってみました。
 - カウンター収納っぽいのがほしかったので1×4材とすのこで棚を作りました。
 - 白いシャツだからって安易にハイター(漂白剤)を使ってはいけない。
 - すのこと1×4材で複数のゴミ箱を一気に動かせるように台車を作りました。
 - 2分で作る紙のブックカバーの作り方。
 - 100円ショップの半透明なブックカバーもそんなに悪くない。
 - フルプラのダイヤスプレーは高めだけど使うとやめられなくなります。
 - クエン酸とサンドペーパーでお風呂場の白くなった鏡を磨いてみました。
 - 衝撃。セスキ炭酸ソーダ水を使った掃除がお手軽すぎます。
 - そのタオルが匂うならクエン酸洗濯はぜひやってみるべき。
 - セラミッククイックパンを半年使った使用レポ。20cmの鍋について。
 - 材料費1000円未満。スノコを使って作るトイレットペーパーストッカー。
 - カビが生えちゃうその前に。カメラの保存をお手軽なドライボックスにお任せ中。
 - 100均のつっぱり棒を使って机に収納スペースをプラスしてみました。
 - 材料費は420円。100円ショップのスノコでトイレの小物収納棚を作ってみました。
 - 105円あれば量産できちゃう。名刺サイズのメッセージカードを入れる封筒の作り方。
 - 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
 - 315円で買えた無印良品のブックカバーがステキ。
 - アパートに入居したらまず排水口に超気を使う話。
 
 
 - 手間なく美味しい料理
 - DIYで自作してみた。
 - 「ぴらめこな生活」について
 - 【持ち物を軽量化】カバンの中身を整理するのに役立つまとめ
 - お問い合わせ
 - はかどる文房具
 - アラジントースターのレシピ帳。グリルパンで作れるお菓子と料理まとめ。
 - サイトマップ
 - 仕事効率化
 - 家事と暮らし
 - 特定商取引法に関する表記
 
サイトマップ
  
  
  
  記事内には広告が含まれています。(管理人のやる気UPのため)ご理解の上、ご利用ください。
         
        
        
      