改造っていっても、チョロっとだけあーして、こーして・・っていう程度なんですけども。
できるだけ持ち歩くものはシンプルにしたいという願望はあるんですけど、なんか地味にカードが増えてて少々困っています。最近はめったにいかないお店のポイントカードは作らないようにしているんですけど、よく行くスーパーやドラッグストアのポイントカードは外せませんし、電子マネーやクレジットカードもやっぱり必要。
スマホがAndroidの時はアプリで電子マネーが管理できて便利だったんですけど、iPhoneにしたら地味に持ち歩かなくてはいけないカードが増えてしまってなんとも複雑な心境でして。一番いいのは使うカードを減らせばいいんでしょうけど、諸事情により今はまだ減らすわけにもいかないのであります。断捨離などできない・・・。
かといってカードがたくさん入るタイプの財布使うと分厚くなるので、タイプの違う財布を分けて持ってみたんですけど、なんだかんだでよく使うやつはカードホルダーで分けるのが一番使いやすいなあというところに現在は落ち着きました。
税抜100円でもわりと許せるカードホルダー。
しばらくはカードホルダーなんぞ何でもええ、と思っていまして100円ショップですませていました。財布はちょっと高くても許せるんですけど、たかがカード入れにそんな高い物はいらぬ、という気持ちがあったんですよね。
しかしその反面、見た目がチープなのを人前で出すのもアレですし、カードも取り出しにくいしで、精神的にあまりよろしくないのであります。
ここはやっぱり毎日使うものだから、もう少しランクアップしたものを使ってみようかと考え始めた矢先のこと。
100円ショップのセリアに合皮っぽい見た目のカードケースを見つけてしまいました。
20ポケットでヨコ型のタイプのものです。フィルムに包まれている感じは100均ぽいんですけども、よくよく見るとそんなに悪くない作りなんですよね。
ダークブラウン的な色とキャメルブラウンぽい色合いがあったので2つ買ってみました。他にも色があれば、ほしいかも。
意外と縫製も曲がることなくちゃんとしてます。
フラップ部分もわりとちゃんとしてる。
見開きは一般的なカードホルダーと変わりません。
ポケットは片面だけ。
カードホルダーにケースが差し込んであるタイプなので、取り外しできるのがよいです。ケースの裏面はフェルト生地のようになってます。
100均だからこそできることがある。
ふむ。結局のところ、合皮なので長く使うのは厳しいとは思いますけど、見た目は100円に見えない質感。遠目にみると800円くらいには見えるのではないかな?どうかな?
少し考えた結果、せっかくなので使いやすく加工してみようかと買ってきました。さすがに1000円とか2000円するカードホルダーを切るのは気がひけるんですけど、この値段なら心置きなく好きにできるといいましょうか。ダメもとってやつですかな。
まずは個人的に20ポケットは多すぎるので、ポケットは6ポケットのものと交換。
差し込み式のカードホルダーのみ交換するだけでも使い勝手がだいぶアップするものなんですよ。
おすすめはレイメイ藤井の差し込み式カードホルダー。ポケットは通常片面のみのものが多いですが、Raymayのは両面ポケットなのです。カードがポケットにひっついて取れにくいなんてことがないので、ストレスなく使えます。
カードが取り出しやすいようにポケットに斜めの切れ込みが入っているのも有難いです。カードの磁気層を汚染、剥離しない特殊フィルムを使っているとのことで、そこら辺はたいていのカードが入れられる安心感があるかも。
そして、見開きの裏側部分に約5.7mm程の切り込みを入れました。中に厚紙を挟んで下まで歯が貫通しないようにしながらカッターで切るだけですよ。できれば、1~2mm隙間もつけて切り出せると使いやすくなります。
カードの幅は5.5mmと決まっているので、それに合わせて少しだけ余裕を持たせて切っておくとよいです。
こんな感じ。この切り込みを入れておくと、
レジで受け取ったレシートをここに挟んで一時保管したり、クーポンもらった時に入れておいたりもできます。
あとは使用頻度の高いカードを入れておくのもよいかと。
つまり、切り込み一つでポケットを拡張しちゃうというわけです。これがあるとちょっぴり便利に使えるようになるんですよね。反対側も切れば、最大で2ポケット追加可能です。
問題はほつれたり裂けたりしないのかが気になる点ですが、数日使っている分には今のところ傷みはない状態で100円の割に優秀な使用感ですよ。これが壊れたら、ちょっと高くても今度こそ気に入ったものを買うことにしようかな。
たくさんあるカードの仕分けはどうしてるの?
ところで6ポケットなんて少ないじゃないか!と突っ込みたくなるかもしれませんが、これが大丈夫なんですよ。
私も銀行系のカード、クレジットカード、ポイントカード、電子マネーカード、診察券とそれなりにありまして、一応個人事業主なので仕事用のカードと私用のものと更にわける必要があるのと、子どもの分の診察券も何枚もありますしね。
でも出かける度にそのカード類全部使うわけではないので、用途に合わせてケースごとに分別しておくと荷物を軽くできます。カードホルダーの他に手帳やオレッタ、ノートカバーあたりにもポケット付け足したり。


病院関係はお薬手帳ホルダーがおすすめ。微妙に形は違えど100円ショップにも売ってますよ。
ポイントとしては、カードだからカードケースに入れるというより、どの場面でそのカードを使うかで考えると整理しやすくなるんじゃないかと思います。
Raymayの差し込み式カードホルダー、お好みの枚数とタテ型、ヨコ型で選べるので組み合わせ次第でいろいろ便利に使えます。カードの印字がビニール部分につかないのもいいですし。こういうオプション的なグッズって本当にありがたいのでずっと売っててほしいと切に願ってます。
↓20ポケット横型
↓12ポケット横型
↓6ポケット横型
↓6ポケット縦型
【追記】カードケースに更にメモ帳を追加して使ってます。
よく持ち歩くカードホルダーに筆記具付きのメモ帳をくっつけて持ち出してしまおうというなら以下を。

いやいや、筆記具は自分で用意するけど、もっと簡易的なメモ帳でいいだろう、という話は以下を。

何をそんなにメモするのかいなという感じですけども、カードケースにはnanacoやwaonなどの電子マネーを入れているので、買い物後にすぐに残額をメモしておくようにしたり、気になったことを書いておいたりしてます。すぐ書いておけば「あれ、いくら残ってたっけ?」てことにならないので、気持ち的に余裕ができるというか、そんなところであります。
コメント